バス釣り入門
はじめよう!バス釣り!
ブラックバスとは
スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス属の魚です。
一般的に呼ばれる魚には大きく分けて「ラージマウスバス」と「スモールマウスバス」、「フロリダバス」が存在します。
日本で釣り人が実際に釣っているブラックバスはほとんどの場合「ラージマウスバス」を指します。
各地の淡水域(川・沼・ 湖 等)に生息し、大きな口が特徴で、動くものなら何でも食べる肉食魚であり、引きも強く、
季節(シーズン)によって一定のパターンをもって行動することから、釣りの対象魚として大変人気がある魚です。
特に、体長50センチを超えるような魚は通称「ランカーサイズ」と呼ばれ、釣りファンを魅了しています。
ミミズや生きた魚をエサにしても釣れるが、ルアー釣りでねらうことがほとんどです。
多種多様なバス用ルアーが発売されています。
バス釣りのタックル
バス釣りで使う道具はタックルと呼ばれ、主にスピニングタックル・ベイトタックルが用いられます。
スピニングロッドに使用するリールは、細い糸(ライン)を使う事が多い為、小型で軽い物を扱う釣りに適しています。
小さく軽いルアーやワームを使用した釣りをする時に使うのが一般的とされています。
初心者向きのリールですので、操作が簡単で誰にでも扱いやすいという利点があります。
スピニングリールに使用するロッドは、一般的には細い糸(ライン)を使い、軽いルアーやワームなどの釣りに適しています。
ベイトリールリール+ベイトロッドを合わせた、中量~重量級(10グラム以上)のルアーに向いているタックルです。
キャスティングには慣れが必要な為、スピンニングタックルでキャストを練習した後に挑戦したいタックルです。
バス釣りの楽しみ方
ブラックバスは沿岸部の水草や障害物周りがストラクチャーと呼ばれる生息ポイント。
ここでその季節・時間帯・バスの食性を考え、一番適したルアー&タックルを使い分けるのが最大のポイントとなります。
どうしたら釣れるかを真剣に悩みながら楽しむのが醍醐味!
近年様々なテクニックが確立しているが自分の考えをもとにバスが釣れれば楽しさは倍増するはずです!
バス釣りのシーズン
ブラックバスは基本的に1年中釣ることが 可能な魚ではありますが、やはり生き物 である以上、人間や他の生き物と 同じように活発に活動する季節や時間帯 等が存在します。
今回はそんなブラックバスの活動時期に ついて春夏秋冬、季節ごとに分けて 詳しく狙い目の時間帯や時期の ポイントをご紹介したいと思います。
春
春はブラックバスにとってとても大切な 時期である産卵期。 ブラックバスはおおよそ水温15度ほどで 浅場で産卵に入ります。
産卵に関わる成長したブラックバスは この季節になると産卵のために浅場に 出てきたり、体力をつけるために 旺盛な食欲を見せだします。
春はブラックバス釣りにとって 最も狙いやすく釣れる時期と 言えるでしょう。
夏
夏場は天気も良く水温が上昇し、 ブラックバスの活性も落ちてくる 季節です。
天気が良く、気温が高い日などは 水温の高い水深の浅い所や、日向を 避け、水深の深い所や木陰など 水温の比較的低い所じっとしている 傾向が強いです。
また、この季節は水温の高い 日中を避け、活動時間が 夜型に変わる季節でおあります。
秋
秋になり、水温も過ごしやすい 温度になるとブラックバスは それぞれエサを求めて広範囲に 散っていくようになります。
こうなってくると広範囲に 散らばったブラックバスを 探すためにハードルアーで 手返し良く責めるのが お勧め。
これからやって来る冬に備えて 秋にはブラックバスは大食い をみせるので、アピール力の 高いルアーを使っていくのが おすすめです。
冬
冬は気温の低下とともに水温も 低下し、ブラックバスの活性も 大幅に低下する季節になります。
多くのブラックバスが半冬眠 状態のような形で水温の比較的 安定している水深の深い所で じっとしており、食い気もほとんど ありません。
例外として暖かい水が流れ込んでいる 温排水が流れ込む地域では天気に 関わらず比較的活性が高く、 食い気も見せてくれています。
バス釣りのポイント
ブラックバスは体の小さいうちはプランクトンなどを主食としていますが、成長すると魚を食べるようになります。
最もよく食べるのは魚類で、次いで甲殻類も捕食。さらに虫やカエルも食べます。食欲旺盛で、好奇心も強い魚ですが、普段はほとんど障害物などの陰に身を潜めています。
バス釣りでは、その身を潜めている場所を探し当てることが重要です。ポイントが合えば反応する確率は高く、次々とアタリが来るようになります。
ただし、バスは1日のうちポイントからポイントへと移動する習性があるため、さまざまなポイントをフットワークよく探していく必要があります。
杭、立木
杭や立木がある場所は虫やカエルなどのエサが落ちてきやすいポイントです。杭などを見かけたら要チェックです。
流れ込み、岬、沖のカケアガリ
水の流れの変わるところにはエサとなる魚が集まります。そのためバスもそこにやって来ます。
カケアガリは水底の傾斜(深くなっている)部分のことです。少し離れた高所から眺めて水の色が違っていたり、白波が立つ場所があったら、そこにカケアガリがある可能性があります。
カバー(ベジテーション、マンメイドストラクチャー)
バスは物陰に隠れていることが多いので、蓮の葉が水面を覆っている場所、葦が生えて日陰を作っているような場所に潜んでいる可能性があります。
このような水辺や水面、水中にある植物のことはベジテーションと呼ばれます。
カバーというのはこのベジテーションに加え、石や岩、桟橋、橋脚などで日陰になっているような場所のことです。
これらもバスが隠れやすく、またエサが落ちてきやすいポイントです。
安全第一
衣服を着用した状態で海に転落すると、思うように泳ぐことができない可能性もあるためライフジャケットは命を守るアイテムになります。
安全の為、ライフジャケットは必ず着用しておきたいところです。
どうしてライフジャケットが必要なの?
詳しくはこちら★